コンテンツへスキップ

ランサムウェアとは?どうやって感染する?予防法と感染時対策まとめ

ランサムウェアとは?どうやって感染する?予防法と感染時対策まとめ

年々増加するサイバー攻撃。そのため、メディアなどでその言葉を耳にする機会も増えたことでしょう。とはいえ、サイバー攻撃といっても種類は多くあります。中でも代表的なものは、マルウェア攻撃やランサムウェア攻撃です。とはいえ、ランサムウェアとはどのようにして感染するのか疑問ですよね。そこで、ランサムウェアの感染経路や予防対策や感染したときの対策などをまとめてみました。

ランサムウェアとは

ランサムウェアとは「Ransom=身代金」と「Software=ソフトウェア」の2つの英単語を組み合わせた造語で、マルウェアの一種です。パソコンやスマートフォンなどのデバイスに侵入し、大切なデータや個人情報を盗み出してそれらのデータを人質に身代金を要求してきます。また、パソコンなどを乗っ取ってデータを暗号化させデータを取り出せなくしたり、機能を無効化したりなどして、復旧と引き換えに金銭を要求してきます。そのため、「身代金要求型不正プログラム」などとも呼ばれているんです。

ランサムウェアの感染経路

ランサムウェアはさまざまな経路から侵入してくるため、とても注意が必要です。そこで、主な感染経路を4つご紹介しましょう。

1.    メールの添付ファイルやリンク

ランサムウェアはウイルスが仕込まれたメールの添付ファイルやリンクを開くことで感染します。というのも、ランサムウェアはメールの差出人になりすましてメールを送ったり、巧みな細工を施して受信者が添付ファイルやURLを開くよう仕向けるものがあるからです。そして、そういったメールは大量にばらまかれ、感染が拡大してしまうのです。

2.    WEBサイトからの感染

違法サイトや偽装サイトにはランサムウェアに感染させるような不正広告やファイルなどがたくさん仕込まれています。例えば、動画や音楽、漫画などといったデータをダウンロードしてしまうとランサムウェアに感染してしまうんです。

3.    USBメモリやネットワークからの感染

USBメモリには保存したファイルを接続するだけで、自動的に指定された処理が実行される機能を備えているものがあります。USBメモリに入っているデータがランサムウェアだとその仕組みを利用して、接続するとランサムウェアが勝手にインストールを始めてしまうんです。

また、同じネットワークにつながっていると別の端末へと侵入し、簡単に感染が拡大してしまいます。

4.    ソフトウェアやファイルのダウンロード

ランサムウェアはWEBサイトにあるファイルだけではありません。というのも、ランサムウェアが仕掛けられた悪意のあるソフトウェアなどが配布されているからです。聞き覚えのないソフトウェアや販売元が不確かな海外メーカーなどは危険があります。

感染しないための予防策

ランサムウェアに感染しないために、日頃から徹底して対策を行う必要があります。その一つが、怪しいメールやサイトを開かないことです。また、不審なサイトにはアクセスせず、ダウンロードするファイルやソフトウェアも慎重に選ぶ必要があります。

しかし、自分で気をつけていても100%正当なファイルかどうか見分けることは難しいですよね。そこで、セキュリティソフトを導入しておくことで、怪しいファイルやサイトなどへのアクセスを回避してくれます。もし、感染してしまった場合でもランサムウェアを駆除し被害を最小限に抑えられることもあるんです!くわえて、データは常にバックアップを取っておくと安心です。万が一ランサムウェアに感染しても復旧データがあれば最悪の事態を避けることができるでしょう。

感染してしまったときの対策

しっかり感染対策をしていても、感染する可能性はありますよね。そんな時はまず、感染した端末のLANケーブルを抜き、インターネットから完全に切り離しましょう。無線で繋がっている場合はWifiや無線LANの機能をオフにして、システムを隔離します。その後、セキュリティソフトなどを使って、ランサムウェアの種類を特定します。というのも、ランサムウェアの種類によって復号ツールが公開されており、復旧できるかもしれないんです。

とはいえ、セキュリティ専門業者へ持ち込んで指示を仰ぐことも大切になります。そして、感染しても慌てず、絶対に身代金を支払わないようにしましょう!